作成者別アーカイブ: supporter

6月定例会と2022年度総会のお知らせ。

杉並ぷれジョブの会から6月の定例会のお知らせです。

6月の定例会は6月26日 16:00~より和田障害者交流館とZOOMのハイフレックスで行います。

定例会の内容は、6月第3週より、Kさんのいなげやさんでのジョブが再開いたしましたのでそのご報告と、2022年度の総会を実施したいと考えております。

総会では、杉並ぷれジョブの会の重要な案件があり、少し長めの時間が掛かる可能性もございますのでご承知おき下さい。

会員の方はもちろん、本会に少しでも関わった方は是非ご参加を宜しくお願い致します。ZOOMのログインアドレスなどはメーリングリストでお送りいたしますが、メーリングリストに登録の無い方で参加を希望される方々はダイレクトメッセージで私までお寄せください。ミーティングアドレスをお送りいたします。和田障害者交流館でのリアル参加もお待ちしております。
それではよろしくお願いいたします。


事務局 水野真之

2017全ぷれ報告



全ぷれ報告

10月21日、22日に開催されました「全ぷれセミナー2017in愛知」に参加してまいりました。
まとめましたので、ご覧ください。

ぷれジョブがんばってます!



浜田山でぷれジョブを頑張っている、M子さんです。
4月からの新生活で緊張と疲れがたまっているとの事ですが
しっかりと仕事をしています。
ぷれジョブを始め、成長する姿がサポーターさんの楽しみです。

 

新高円寺で頑張っているS君です。
このぷれジョブが始まって、間もなく6か月となり修了式が間近です。
この間、創意工夫やスピードアップなど大きな成長が見られました。


S君のぷれジョブ活動報告



新高円寺で頑張っているs君の活動報告です。
11月から新高円寺駅近くのいなげやina杉並新高円寺店で休日の午前中にお仕事体験が
始まっています。今回は活動報告です。

今回のお仕事体験はお客様の前でのお仕事なので、身だしなみにも気を使います。
服装、名札、服についているホコリ・糸くずなどはコロコロできれいに!
10時に開店となり、最初は「いらっしゃいませ」とお声がけしながらお客様にかご渡し。
お客様が両扉から多く入店されるので右に左にと目配りもしながらの作業です。
その後、お菓子売り場の前進作業。
前進作業とは、商品がよく見えるように棚の一番前まで商品を引き出す作業です。
お店の大切な商品なので、丁寧に作業をしていきます。

img_1012img_1011
サポーターもお客様から商品の問い合わせなどを受けますので、緊張しながら対応します。
11時にお菓子売り場の1通路両側の前進作業が完了。
終了後、店長にご報告とあいさつをして、バックヤードに移動し終了となります。

img_1014img_1014

とてもきれいにできました。
また、報告いたします。

修了式が行われました



11月からぷれジョブのお仕事体験をしている、チャレンジドのMさんとKさんが
6ヵ月の体験を修了することとなり、4月30日にそれぞれの職場で修了式が行われました。

Mさんは、鏡を綺麗にふきあげるお仕事からはじまり、マット拭き、テーブル拭き、掃除機掛け、洗い物、除湿器の水捨てなど、色々なお仕事にチャレンジしてくれました。6ヵ月の間にお仕事の質の向上だけでなく学校生活の中でも積極的に手を挙げ、発表する機会が増えるなど「本当にお仕事体験をさせてもらってよかった」とお母さまはお話ししていらっしゃいました。
また、最終日には学校の担任の先生も応援に来てくださいました。

DSC_1224DSC_1220

ぷれジョブの会から修了証を手渡しました。また事業所さまからも修了証を頂きました。
次のぷれジョブも楽しみですね。

Kさんも6ヵ月間書店でのお仕事体験を頑張りました。
始めた当初はごみの仕分けに15分くらい掛かりましたが、すぐに自分でスピードアップの方法を編み出し半分から1/3の時間でできるようになりました。
その他のお仕事も、販売する前の書籍を扱うこともあり「丁寧にやる」ということを覚えました。
毎週土曜日のお仕事体験の日は、いつもより早く起きて気合いを入れていたとのことで、家庭や学校以外の場所で「頼りにされる」ことを喜び、楽しんでいたようです。

s_DSC_1200s_DSC_1203s_DSC_1206

 

チャレンジドにお仕事体験の場を提供して頂きました、それぞれの事業所の皆さまに
御礼申し上げます。

 

Kさんのぷれジョブ



FACEBOOKでは報告させていただいておりましたが
Kさんが11月から書店でのぷれジョブを行っています。
サポーターのT.Sさんから報告が届きましたので
ご紹介いたします。

今日の活動報告です。
ごみの分別
ビニールと紙を分ける作業をしました。
まず紙を全部集めてからビニールをまとめるなど手際よく分別をしていて
お店の人からも「作業が早いね!」と褒められていました!

コミック本のビニール掛け
店の奥にある機械を使ってコミック本にビニールをかける作業をしていました。
本の向きを揃えて機械に入れたり、大きいサイズと小さいサイズを分けて並べ替えたりしました。
かおりさんはビニールがけされた新品の本に興味津々でドラえもんの本が出てくると
「ドラえもんだ!」と笑顔でした!仕分け作業もばっちりで機械の操作や注意点
(機械が動くときは危ないから手で触れないように)など指導いただいているお
店の方の説明を聞いて自分で気をつけているところが印象的でした。

コミック本(ONE PIECE)の陳列
お店の棚に3冊コミック本を並べました。
ワンピースの位置が棚の上の方だったのでなかなか見つからなかったのですが
店員さんに教えてもらいながら自分でできました!
すっかり本屋さんの店員さんのようでした。

このようなお仕事をKさんは楽しそうに体験しています。
初日には、親御さんと別れるのが辛くて、ちょっと泣いてしまったけれど
今では、しっかり挨拶できるようになり、ぷれジョブの日は
学校に行く日より早起きして楽しみにしているそうです。
1455147530034
1455147547120
1455147556898

Mさんのぷれジョブ始まる!



ご報告が遅くなりましたが、10月24日より新しいチャレンジドのMさんが、ぷれジョブを始めています!
サポーターからぷれジョブの報告が入っていますので紹介いたします。
<サポーター田中さんの報告>
Mさんは一人で上手にエプロンをつけ、挨拶をして活動にはいりました。最初は鏡拭き。
鏡にスプレーを吹き付けてからピンクの布で泡も曇りなくなるまでよく拭いていきます。
拭いてる手元ではなく鏡に映った自分の顔を見ながら拭いてるので、泡がなくなり、曇りもなくなるまで拭く、隅々まで拭く、ということがなかなか出来ていなかったので、拭いてる手元を見て作業する事や間あけてスプレーを吹き付ける事が今後の課題かと思われました。
サポーターの指示は素直に聞いてくれるので、拭き足りない所がないよう指示してあげれば最終的にはほぼ問題なく仕上げる事が出来ていたので、今後の成長が非常に楽しみです。
Mさんは「腕が疲れた~」と言いながらも、時々声をあげて笑いながら最後まで楽しそうに取り組んでくれました。
ピンクの布を四つ折りにして拭くのですが、途中で形が崩れてくると、丁寧に畳み直して作業に戻っていて、感心しました。
スプレーをかけ過ぎたようで、なかなか曇りが消えなかったので、次回からはスプレーの量に注意してもらった方がいいかなと思います。
終わりました、とMさんが報告に行くと
「おしまいにしますか?」
「……」
「次のお仕事しますか?」
「はい!!」
張り切って次の仕事に移りました。次はテーブル拭きです。
一つのテーブルに3回スプレーをかけ、紙で拭いていきます。
テーブルが丸い事、手を伸ばせば全部に手が届く事が良かったのか、ほぼ声掛けなしで隅々まで拭けていました。
鏡拭き、テーブル拭きが終わり、Mさんは次の仕事を期待している感じだったのですが、「次もやりたいと言ったら出来るお仕事ありますか?」とお聞きすると「こんなに早く出来ると思ってなかったのでもう用意してないのですが…」とおっしゃるので今日はおしまいになりました。
Mさんの「やる気」がとても嬉しかったです。
Mさんのお母さまは、ぷれジョブが始まる前には「お仕事ちゃんとできるかしら?」と不安な気持ちをお話しされていましたが、この報告の通りMさんはしっかりとお仕事をされていました。
これからのMさんの成長が楽しみです。
ぜひ、定例会にご参加いただき、Mさんや他のチャレンジドにご声援いただきますようお願いいたします。
次の定例会は11月28日を予定しています。詳細はお知らせにてご連絡いたします。IMG_0334IMG_0336

N君の修了式



活動報告をしばらくアップできておりませんでした。
大変申し訳ございません。
7月25日は浜田山の書店さんで、ぷれジョブを行ってきたN君が最後のぷれジョブ活動となりました。
野里くん最終1
手慣れた様子で、ゴミの仕分けを行います。
どうしたら手早くこのお仕事が早く終わるのか。
どうしたら、身体に負担をかけずに作業ができるのか。
N君は、自分で考えて、工夫して、テキパキと行っていきます。
すごい成長です!
野里君最終2
はたき掛けもすっかり板についています。
本棚が黒いので、ホコリが目立ちやすくはたきを掛けてきれいにしていきます。
きれいになるのが見に見えてわかるお仕事なので、どんどん進んでいきます。
サポーターも作業に手を貸す必要がありません。

この日のお仕事を少し早めに切り上げて、修了式を行いました。
N君のぷれジョブが6か月の区切りとなったので、ぷれジョブ修了証を授与しました。
そして、お仕事体験先の方からのお話を頂き、最後にN君から感謝の手紙が読み上げられました。
DSC_0206

次のお仕事体験も楽しみですね。

チャレンジドN君の4月18日の活動記録



本日のぷれジョブは、新聞の取材が入るという事で、ぷれジョブの会のメンバーさんや記者さんなどのたくさんの方に囲まれてのお仕事体験となりました。
いつもの通り「よろしくお願いします!」のご挨拶。そして最初のお仕事の「雑誌梱包材の後片付け」です。
これまでは、「燃えるごみ」「燃えないごみ」の2つの袋を用意して、1つずつ仕分けながら袋に入れていましたが、今日はごみをある程度まとめて袋に入れたり直接ごみ袋を持って動いたりと、自分で考えて要領よくできるよう工夫していて、いつもよりとても早く後片付けが終わりました。
2つめのお仕事は書店の定番のお仕事の「はたきかけ」です。
本棚のホコリをきれいにするのに、サポーターが本を一時移動するのですが、最初はサポーターが移動する本を選んでいましたが、後半からはN君が「ここ」と指示を出してくれるようになり、テンポよく作業が進みました。
いつもと違ってたくさんの人に見られていたり、撮影があったりで、緊張しているのが分かりましたが、N君の工夫が感じられお店のTさんからも「早くできるようになったね」とほめて頂きました。
<本日の新聞取材について> 掲載等の予定が分かりましたらホームページとFacebookでご連絡いたします。
270418_1270418_2

チャレンジドN君の3月14日の活動報告



3月14日は、お仕事体験をさせて頂いている書店さんが「本日12時リニューアルオープン!」
というタイミングであり、おまけに明日15日が日曜日のために雑誌の入荷が前倒してお店に届いた大変忙しい中での「ぷれジョブ」でした。

「よろしくお願いします!」のあいさつの後、大量の雑誌の束を解いたときに出る「燃えるゴミ」
「燃えないゴミ」の分別、その後雑誌に付録を挟み込みゴムバンドをかけて、店頭へ並べるという
お仕事を依頼されました。

N君は、初めはいつもと違う周りのとても忙しい動きが少し気になり、戸惑いが見えましたが
知っている仕事が始まればそちらに集中して黙々と働いておりました。
ゴムバンドを掛ける仕事は、付録が多いとやりにくいのですが、サポーターHさん
が付録と本を揃えてくださり、N君がバンドをかけ、私がゴムが捻じれてないか点検する
という役割分担もなんとなくできました。

ぷれジョブ終了の時間になりましたが、お店のレイアウトも大きく変わり「この本は
どこへ陳列するんだっけ?」といった混乱の中で
「時間になりました。ではお疲れさまでした」とは言える状況ではなかったので
「ここまでやったら、終わりにします」とお店の方お伝えし
入口の外からご心配気に覗いておいでのN君のお母様には10分延長のお許しを頂き」
N君が淡々と仕事をする中でサポーターの二人は目と目で了解を取り合う緊張感がありました。

書店の責任者のTさんは私たちに気を遣いつつも、外部からのお手伝いのメンバーの方の
動きを把握するのにお忙しかったですし、とんだ日に伺ったのかもしれないと思いましたが
いつもの皆さんが、「助かりました、ありがとうございます」ときちんとごあいさつして下さり
とても清々しい気持ちになりました。

0317image1

0317image2